平成30年9月4日 台風21号が上陸した。
うちは屋根の一部に被害がありましたが、停電もなくネット回線も無事でした。
雨漏りは音が聞こえたと言うのですが、見えるところに漏れてる部分がないので、ちょっと怖いですね。
屋根に上がって確認できないので、修理して音が聞こえなくなるといいんですけど、今回は被害が大規模なので、業者さんはなかなか来てもらえないです。
今まで台風が来ても、少し風が強いかなあ、もしくはいつ通過したの?っていうぐらいの経験しかなかったので、テレビで警戒を呼びかけられても、いまいち実感していなかったんですが、他の地域に比べて被害の少なかったうちでも生まれて初めて恐怖を感じる暴風でした。
台風は毎年やってくるものなので、今回の経験を元に今後の対策を考えたいと思います。
停電に備えて
食料の準備
台風コロッケじゃないけど、停電する可能性に備えて、明るいうちに夕食分を簡単に作っておきました。
(作ってる最中に停電しちゃいけないから、簡単にね。)
結局うちは停電しませんでしたが、実際に停電した人の話を聞いて、今後も明るいうちに準備しておこうと思いました。
停電してもガスは使えるはずだけど、暗い中、換気扇もつかないし、危険ですからね。
備えあれば憂いなし。
レンジのごはんは買い置きがあるんだけど、缶詰タイプのごはんも欲しいなあ。
バッテリーの準備
モバイルバッテリーを充電しておこうと思ったのに、すぐには見つからなくて…。
非常時にも使えるからと思っていたのに、非常用バッグにもいれずに片付けてしまっていました。(そして片付けた場所を忘れていた…。)
普段からバッテリーの充電をチェックしておかないとなあという事と、更なるバックアップのためにソーラーバッテリーが欲しい。
ポータブルバッテリーというのがあるのを今回初めて知ったんですが、キャンプとかされる方は持っているんですか?便利そう。
明かりの準備
LEDのランタンをリビングと玄関に置いています。
懐中電灯は大きい物はまだLEDではなかったので、新しく買うつもりです。
無印の「持ち運びできるあかり」を寝室に置いています。
足元に置いてるのでたまに倒してしまいますが、その時に点灯するので、いざという時にもちゃんと使えるなあと思っています。
風への備え
雨戸大事
台風時には、雨戸は閉めています。
今回、風がおさまってから、外の点検したところ、物がぶつかったと思われる損傷がありました。
飛来物も庭に落ちてました。
窓の近くでしたし、雨戸を閉めていなかったらと思うと、怖いですね。
外まわりの片づけ
いつもちゃんと片付けているんです。でも、今回は庭の物干し竿を片付け忘れていました。
幸い、飛んでいくことなく、横にずり落ちた感じで、外れていました。
よそに飛んでいかなくてよかった。
あと、ラティスが傾いていました。
結束バンドでテラスの柱や棚に結んでいるものの、やはり風が強かった。
とりあえず、再固定。
ラティスが風よけになっている部分もあるから必要かなとも思うし、ラティス自体が壊れてご近所に迷惑をかけてもいけないし、今後検討しようと思います。
一番風の強い時間に、高齢の親が外を気にして片付けようと庭に出ようとしました。
よくニュースで、お年寄りが行方不明になったり怪我したりする理由がわかった気がします。
気になって仕方ないみたい。不安なのでしょうね。
今後は心配させないように、やりすぎなくらいに事前に片付けておこうと思います。